セイカ食品

RECRUIT

あの南国白くまを

自分が作っている

という喜びと誇り

乳業製造部

2022年入社

※記事内容は取材当時のものです。

担当業務

  • 商品企画
  • 商品開発
  • 製造
  • 営業
  • 製品管理
  • 納品
  • お客様

メーカーと卸売、
2つの顔を
持つユニークな会社

家が農業をしていたので、大学は自然と農学部に進み食に関する勉強をしていました。卒業後は農業に携わるという選択肢もあったのですが、「食に関する仕事がしたい」と就職活動をすることに。同じ食品関連でもメーカーか商社かで悩んでいたところ、鹿児島県民として子どもの頃から馴染みのあったセイカ食品が、メーカーでもあり卸売も担っていると知って志望したんです。内定をいただき入社する際、今度は「営業か製造か」で迷ってしまい…。会社には「どちらにも興味があります」と伝え、配属されたのが乳業製造部で今に至ります。
鹿児島ではもちろん、全国的にも名前が知られているし、営業系や製造系どちらの仕事もある。その上、メーカーと卸売の両方の仕事が経験できるなど、セイカ食品は魅力の多い会社。しかも、子どもの頃から食べていた商品を今自分が作っていると思うとおもしろいですよね。

機械を扱う
だけじゃない!
奥深い製造の仕事

現在はアイスクリームの製造オペレーターとして、南国白くまライン(かき氷ライン)とモナカラインを担当しています。出社後は毎日、その日に生産する製品の原材料や生産機器の準備を行い、品質や規格基準に準じた製品の生産とライン管理に取り組むのが仕事です。
実は、製造の仕事に対し、毎日やることがほとんど同じで単調な作業なのではないか、というイメージを勝手に抱いていたんです。でも、単純に機械を触って終わりではなく、その機械の整備も大切だったり、効率を上げていくための試行錯誤をしたり、とやるべきことがたくさんあることを知りました。
そうした中で自分が担当する製造ラインが順調に稼働し、突発的な機械トラブルにもスムーズに対応できると、成長を実感できやりがいに。また、スーパーさんなどで自分が製造に携わった商品を手に取ってくださっているお客様の姿を見ると、「また明日からもがんばろう!」とモチベーションにつながります。

安全面とクオリティへの
こだわりは
負けません

セイカ食品の先輩たちは、安全面やクオリティ面への意識が本当に高いんです。新人の頃は、つい「少し厳しすぎるのでは」、「細かすぎるのでは」と感じたこともあったのですが、今では私の中でも当たり前のことになりました。私も製造を預かる人間のひとりとして、自分自身をレベルアップさせ、商品のクオリティを追求し続けたいです。そして、将来的には製品の企画開発から製造までを任されるような存在になれたらと思います。
製造部のメンバーは年齢層が幅広いのですが、年齢の違いなど関係なくみんなとても仲が良いのが特徴です。全員で協力してひとつのものを作り上げていくので、団結力が自然と強くなるんでしょうね。先輩、後輩関係なく飲みに出かけることも多いですよ。おかげで毎日楽しく仕事しています。

1日のスケジュール

8:15

出勤・製造

出勤後、すぐに生産ラインを立ち上げ製造スタート。

12:00

昼食

お昼休みは1時間。しっかり休憩して午後からの製造に備えます。

13:00

製造・翌日準備

引き続き製造。終わり次第、清掃や翌日の生産ラインの準備を行います。

17:00

日報の記入など

事務所で日報の記入などを行います。

17:30

退社

アイスクリームの担当なので夏の繁忙期は大変ですが、他の季節は穏やかな毎日です。

私のイチオシ商品!

私が好きなのは『南国白くま』です。練乳味だけでなく、いちごやマンゴーなどバリエーション豊富な点が気に入っています。フルーツは工場でひとつひとつ手作業でトッピングされているんですよ。

一覧ページに戻る