大石兵六夢物語
兵六餅は、江戸時代、毛利正直という
薩摩藩の武士によって書かれた
「大石兵六物語」に
因んで作った創作菓子です。
前述の物語は、大石兵六という血気盛んな
薩摩隼人が
村人に悪さをする狐を
一人で退治に出かけ、道中、
幾度も化かされ
散々な目にあいますが、最後は
見事退治し、
村へ帰ってくるという逸話です。
scroll
もちもちとしてやわらかく、
かつ弾力のある食感と、
素材の織り成す
風味が絶妙です。
薩摩地方に伝わる
「大石兵六夢物語」に
因んだ創作菓子です。
兵六餅の絶妙な風味の秘密は、
4種の素材のハーモニーから生まれています
兵六餅は、江戸時代、毛利正直という
薩摩藩の武士によって書かれた
「大石兵六物語」に
因んで作った創作菓子です。
前述の物語は、大石兵六という血気盛んな
薩摩隼人が
村人に悪さをする狐を
一人で退治に出かけ、道中、
幾度も化かされ
散々な目にあいますが、最後は
見事退治し、
村へ帰ってくるという逸話です。
〔意味〕
「五百年来ずっと
世間の人を見てみると、
みな野狐の性をそなえている。
鐘の音によって夜半の夢がやぶれないの
にどうして兵六が真相を知ることができようか。」
これは、物語の中でお坊さんに化けた野狐が言った
言葉で作者自身が狐の言葉をかりて、
言いたかったことではないかと言われています。
兵六餅の販売開始は昭和24年(1949年)。
当時は米軍政下で、士気を鼓舞する映画、遊びも禁じられていた。
パッケージに描かれた絵で販売禁止になっては元も子もない、と思い警察に行くと案の定「腰にさしている日本刀が問題」という。
真剣な面持ちで米軍政事務所に行き、通訳を通して係官に兵六物語の説明をした。「決して好戦的でなく、ユーモアな物語なのだ。昔の武士はみんな刀をさしていて、これは当時の風俗である」と弁解。
すると今度は「わかった、刀はよろしい。しかしおしりの丸出しがよくないパンツをはかせろ。その条件で許可する」というのである。
これには流石に驚いたが「これはパンツをしているのだ。“ふんどし”はジャパニーズパンツである。隠すべき所はちゃんと被ってある」と通訳に向かって必死に頼み込んだ。すると暫くして「よろしい、本官がいる間はよろしいということだ」と言ってくれた。
そうして晴れて店頭に並ぶことになったのである。